環境問題をビジネスのチャンスとして捉え改善を推進します
・グループ全体で企業価値の向上を目指します。
・ステークホルダーの皆様と対話を行い、
社会の信頼を構築します。
三光合成は「人材尊重」「環境問題をビジネスのチャンスと捉える」の基本理念のもと事業活動を行っています。
「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」を軸とした経営を行い取組みを強化しております。
事業活動を通し、継続的にサステナビリティ課題へ取組み世界から「必要とされる企業」となることを目指します。
環境方針
環境マネジメントシステム(ISO14001)に基づく継続的な改善を推進するとともに、地球環境の保護に努め、脱炭素社会、循環型社会、自然共生社会の実現に向けて取り組んでいます。


■カーボンニュートラルに向けた取り組み
① 日常改善による省エネを推進します。
② 再生可能エネルギーを活用します。
最近の表彰
③ 生産技術の開発、導入による省エネを推進します。
④ 樹脂材料、リユース、リサイクルを推進します。
⑤ 不良率低減を含む廃棄物削減を目指します。
⑥ 工場および関連施設の緑地化を推進します。

■女性活躍推進に向けた取り組み
当社は令和5年度より「とやま女性活躍企業」に認定され、継続中です。
「とやま女性活躍企業」とは、企業の成長とウェルビーイング(真の幸せ)の実現に向けて、女性が活躍する県内企業等を県が認定する制度です。

(選定基準)
① 女性の管理職比率 → 産業ごとの全国平均値以上
② 時間外労働等の時間数 → 各月ごとに全て45時間未満
③ 女性活躍推進に向けた取組み → 具体的な取組みを1つ以上行っている
④ 企業内の男女共同参画を進めるチーフ・オフィサーを設置している ほか
■三光合成株式会社 南砺市土生新1200番地 令和5年度認定
女性の活躍へ向けた中期的な視点で人材育成をすすめると共に、男性の育児休暇取得や、働くお母さんの、育児を含めたワークライフバランスに注力している会社です。

常時雇用労働者数 929人
女性管理職比率 8.4%
女性管理職数 9人

サステナビリティ委員会
(環境・CSR推進室)の設置
グループでは、社長直轄の組織として「環境・CSR推進室」を設置しています。サステナビリティ向上に向けた活動の推進と共に、経営に与える影響が大きいリスクが特定された場合は、取締役報告し共有のもと必要な審議を行う体制を維持しています。
特定したマテリアリティ |
|
納得のいく物作り |
物作りにおける品質の確保を、製造業としての存続に必須の事項と位置づけ、 これを達成するための体制を構築します。 |
気候変動への取組み |
脱炭素を核とした環境課題への対応をテーマに、環境法令の遵守、エネルギー 使用量の削減、廃棄物削減、リサイクルの推進を実施します。 |
ダイバーシティエクイティ&インク ルージョン (公正さと包括) |
人権を尊重しコンプライアンス遵守を基盤に、 多様な人材の育成とワークスタイルを支える働き方を推進します。 |
具体的な取組 |
目標 |
|
単体 |
||
1. CO₂排出量の削減 |
2026年までに2021年度比10%削減(Scope3) |
|
2. リサイクル&リユース率の向上 |
80% |
|
3. 廃棄物の削減 |
前年比1.5%削減 |
|
4. リサイクルプラスチックの研究開発 |
― |
※「―」につきましては、将来の開示に向けて現在検討中であります。
国内のCO₂排出量の推移(子会社除く) |
||
2022年5月期 |
2023年5月期 |
2024年5月期 |
12,859 t |
13,316 t |
13,198 t |
リサイクル&リユース率の推移 |
|||||
2022年5月期 |
2023年5月期 |
2024年5月期 |
|||
国内 |
海外 |
国内 |
海外 |
国内 |
海外 |
42.3% |
68.2% |
50.5% |
70.0% |
59.2% |
70.0% |
※ 対象を社内で再生リユースへ限定。2030年へ向け範囲を拡大中。
当社グループの人材の育成及び社内環境整備に係る具体的な戦略は以下のとおりです。
主な項目 |
取組内容 |
1. 人材の育成 |
階層別研修、技術研修、営業研修、財務研修、品質研修、コンプライアンス研修など |
2. 社内環境整備 |
長時間労働の削減、有給休暇取得率の向上、女性社員の積極的な登用。 |
①長時間労働の削減
従業員の時間外労働時間を各部署でグラフ化し勤怠管理の徹底と、業務の見直し、効率化を進め、目標として月42時間を超えないよう管理を行っております。
②有給休暇取得率の向上
ワークライフバランスの向上を目的に、半日有給休暇など従業員が適切な休息を取ることができる環境を整えております。目標であります従業員の年間有給休暇取得率70%を今後も継続できるように努めてまいります。
有給休暇取得率の推移 (集計期間は各期とも4月~3月)
2022年5月期 |
2023年5月期 |
2024年5月期 |
目標値 |
58.7% |
76.4% |
75.9% |
70% |
③女性社員の積極的な登用
女性が活躍する県内企業として、2023年9月に富山県より「とやま女性活躍企業」の認定を受けております。今後も本認定の取得を継続し、女性が活躍しやすい職場づくりを積極的に進めてまいります。
女性管理職比率
2023年5月時点 |
2024年5月時点 |
2024年度認定基準 |
8.2% |
11.0% |
3.6% |